大和葛城山のつつじを見に行きました。
「一目百万本」と謳われる葛城山のつつじ。
楽しみだなあ!
近鉄阿部野橋駅に着くと、なんと臨時列車が停まっていました。
「葛城高原号」 9時30分発。
何時もは尺土駅で御所線に乗換えるのですが、この列車は御所駅まで直通です。
乗り込むとき、「葛城山のロープウェーは現在30分待ちです」というアナウンスが。
到着時には何分待ちになっていることやら。
10時7分、御所駅到着です。
早速ロープウェー乗り場行のバス乗り場に行くと・・・・。
奈良交通の職員さんが数人待機していて、バスに乗る前に説明がありました。
①バスは増発しているが、道路が渋滞していてバスが停留所にいつ帰ってくるか分からない。
②渋滞のため、ロープウェー乗り場に1時間以上かかる可能性あり。
③歩いて行った方が早い場合もあります。
ん~~、じゃ、歩こうかしら!
そう決めて、歩く前にトイレに行ってたらバスは来てたんですけどね(ノ∀`) アチャー
ロープウェー乗り場への道路は狭いので、バスも小型です。
バスと徒歩と、どっちか早いか競争だあ。
結構たくさんの人が歩いておられたので、道に迷うことはありませんでした。
櫛羅の交差点。
ここから登山道になります。
道幅が狭く、普段はすれ違う事のない路線バスの離合にも一苦労なため、バスはなかなか進んでいません。
途中、車道と別れて別の登山道へ登って行きます。
「葛城の道」というそうです。
金剛葛城両山一帯の扇状地に広がる古道で、全長約13km。
歩いた道は六地蔵と不動寺に繋がる道のようでした。
車が走っていない道なので、歩きやすいです。
勾配はちょっとありましたけど・・・(*´д`*)ゼイゼイ
歩くって良いですね。
こんな道があることを知りましたから。
1時間弱あるいて、やっとロープウェー乗り場に着きました。
バスには・・・勝ったと思うヽ(´▽`)/
待ち時間は・・・・
「1時間30分」
やっぱりね~~。
整理券を貰って、乗車券を買ったのですが、時間を確認すると家に帰る時間が4時を回りそう。
デイサービスの時間が気になるなあ。
家に電話したら、娘が居てくれたので任せることに。
1時間30分待ってロープウェーに乗り、山頂駅からさらに15分歩いてやっと着きました。
つつじ百万本!!
ん・・・
ちょっと色褪せてるような・・・
ポスターでは真っ赤だったような。
満開を過ぎてました。
でも、綺麗でした。
大和葛城山はいつ来ても、その季節の顔を見せてくれる山です。
あー。一度でいいからロッジに泊まって、夕焼けと夜明けを見たいなあ。
最近のコメント