第45回 関西マーチングコンテスト 高校生以上の部
マーチングコンテストの季節が今年もやってきました。
マーチングコンテストの季節が今年もやってきました。
オープンエントリーが終わって15分の休憩後、高校生以上の部のコンクールが始まります。
今年も行ってまいりました、大阪府マーチングコンテスト。
2014年の市営から民営に変わった音楽団。
来る11月22日に大阪城ホールにて行われる、全日本マーチングコンテストの関西代表の選考を兼ねたコンテストが今年も行われました。
去年いけなかった関西大会、今年は行くことが出来ました。
今年も、夏の甲子園に行ってきました。
平成25年11月24日(日)
会場 大阪城ホール
平成25年から、自由席の当日販売がなくなり、すべて前売り販売になりました。
その前売りチケットも、発売初日20分ほどで、高校生以上の部は売り切れてしまいました。
その直後にネットオークションで、多数のチケットが転売されており、26年のチケットは果たしてチケット販売サイトから買えるのか、不安になってきます。。
高校生以上の部
出演順です。
出場校(代表地区、県名、校名)
結果
演目
感想など。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
①九州代表 熊本県 玉名女子高等学校吹奏楽部
金賞
St.Louis Blues March (W.C.Handy/伊藤直樹)
THE BANDWAGON (P.Sparke)
Moonlight Serenade (G.Miller/金山 徹)
Swing Swing Swing (J.willams/J.Bokook)
女子高らしい可愛い演技演奏を見せてくれました。
②東関東代表 神奈川県 東海大学附属相模高等学校
銀賞
GOD SAVE THE QUEEN (H.Mortimer/山岸 裕)
YOU RAISE ME UP (R,Lovgund/M.Brown)
LONDONDERRY AIR (/J.Bocook)
吹奏楽のための第一楽章 (G.Holst)
ドラムメジャーがスコットランド風。列はちょっと揃わなかったが、交差は見せてくれた。
サクソフォンがバグパイプに持ち替え。
③四国代表 高知県 高知学芸高等学校吹奏楽部
銅賞
ARSENAL (J.Van der Roost)
LAND OF MARK BELIEVE (C.Mangione/J.Dawson)
ODE TO JOY (L.V.Beethoven/T.Wallace)
吹奏楽の定番「アルセナール」で始まり、ラストの曲がベートーヴェンのアレンジ曲。
上着が緑、下が黒のユニフォームでマーチングを見せてくれた。
④北海道代表 北海道 駒澤大学附属苫小牧高等学校吹奏楽部
銅賞
宇宙戦艦ヤマト2199 (宮川 泰/宮川 彬良)
24年は宮川泰の「ヤマト」だったが、25年は宮川 彬良の「ヤマト2199」をもってきた。
序盤のガミラス国歌(わかる人にはわかる)に個人的にウケる。
音にちょっとばらつきあり。
⑤関西代表 大阪府 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
金賞
交響的舞曲 (S. ラフマニノフ/杉本 幸一)
バレエ音楽「恋は魔術師」より 火祭りの踊り (M.ファリャ/杉本 幸一)
桐蔭は木管のレベルがすごいと毎年思う。
8本のスーザが合唱しながら交差。列も乱れなし。
ドラムメジャーがラストにバトン落下という珍しいミス。
⑥東海代表 愛知県 愛知県立木曽川高等学校吹奏楽部
銀賞
マーチ「ブルー・マリン」 (兼田 敏)
ウィークエンド・イン・ニューヨーク (P.スパーク)
音良し、列良し、交差良し。
白いズボンの足並みが揃ってて気持ちいい。
⑦九州代表 福岡県 福岡県立北筑高等学校吹奏楽部
銀賞
空中都市「マチュピチュ」-隠された太陽神殿の謎 (八木澤教司)
マチュピチュの地形のような、不思議な陣形。
⑧東北代表 岩手県 専修大学北上高等学校吹奏楽部
銅賞
CAPTAIN AMERICA MARCH (A.Silvestri/M.Brown)
CELEBRATION (J.Curnow)
TROOPER SALUTE (アメリカ民謡/J.Bocook)
銀杏の形の陣形がきれい。
⑨関西代表 大阪府 箕面自由学園高等学校吹奏楽部
金賞
輝ける時 (真島 俊夫)
シン・レッド・ライン (K.J.アルフォード)
シャンソン・メドレー ~モンマルトルの小径~
オープニング
枯葉 (J.Kosma/真島 俊夫)
セ・シ・ボン (H.Betti/真島 俊夫)
去年と同じ演目。今年はトランペットが課題だろうか。
木管は良い音。
⑩中国代表 島根県 島根県立出雲高等学校吹奏楽部
銀賞
カルメン (G.ビゼー/大久保 修)
編曲しているのは、指導者の先生(先生だと思う)。
見たところ、男子が1名しか見当たらなかったが、ズボンの上にパープルのワンピースが可愛い。
ソロは良かったが、金管が弱い。
⑪東京代表 東京都 東海大学附属高輪高等学校吹奏楽部
金賞
歌劇「エフゲニー・オネーギン」より ポロネーズ (P.I.チャイコフスキー/檜貝 道郎)
バレエ音楽「くるみ割り人形」より トレパーク (P.I.チャイコフスキー/檜貝 道郎)
歌劇「エフゲニー・オネーギン」より ラーリナの舞踏会 (P.I.チャイコフスキー/檜貝 道郎)
大序曲「1812年」 (P.I.チャイコフスキー/檜貝 道郎)
音が揃っていないところがある。ラスト、1812年の大砲部分を木管が持ち替えたシンバルで表現したのは圧巻。
⑫東海代表 愛知県 安城学園高等学校吹奏楽部
金賞
セレモニアル・マーチ (坂井 貴裕)
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」 (福島 弘和)
静→動→静 の変化がはっきりしていて良い。
⑬四国代表 香川県 尽誠学園高等学校吹奏楽部
銅賞
トライアンフ (R.W.スミス)
セレブレーション (J.カーナウ)
トゥナイト (L.バーンスタイン/T.ウォレス)
音、列、もうちょっと揃ったら良い。
⑭関西代表 兵庫県 滝川第二高等学校吹奏楽部
銀賞
歌劇「リプシェ」 ファンファーレ (B.スメタナ/P.スタニェタ)
マーキュリー<コンテストマーチ> (J.ヴァン=デル=ロースト)
スペイン (C.コリア/河村 直樹)
ラストの曲を除いて、24年と同じ曲目。
リプシェのファンファーレ、滝川のテーマ曲に聞こえてきた・・・。
パーカッションが良い。
⑮九州代表 熊本県 熊本県立熊本工業高校吹奏楽部
金賞
ショウほど素敵な商売はない (L.Berlin/岩井 直博)
Limelight (C.Chaplin/岩井 直博)
ドラムメジャーがチャップリン風。
皆でチャップリンウォークが楽しませてくれた。
音、列良し。
⑯西関東代表 群馬県 東京農業大学第二高等学校吹奏楽部
銀賞
マーチング・ベートーヴェン (L.V.ベートーヴェン/後藤 洋・行乃 久法・福島 弘和・小島 聡)
24年の男子のコスチュームは可愛かったが、25年は落ちついたデザインだった。
シンバルの衣装が良い。
⑰東関東代表 千葉県 船橋市立船橋高等学校吹奏楽部
銅賞
交響曲第5番「革命」
祝典序曲
喜歌劇「モスクワのチェリョムーショカ」
「馬あぶ」より ロマンス
(D.ショスタコーヴィチ/松本 重臣)
合唱がきれい。
列の変化が面白い。
⑱東海代表 愛知県 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
銀賞
春の歌‐風の丘の物語‐ (八木澤 教司)
もう少し、ラインが揃ったら、良いかも。
⑲北陸代表 富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部
銀賞
交響曲第2番 「オデッセイ」より (R.W.スミス)
イリアド
カリプソの島
ポセイドンの風
イサカ
ホルンのソロから始まる。
シンバルの構成が良い。金管良い音。
⑳関西代表 大阪府 早稲田摂陵高等学校 ウィンドバンド
銀賞
スクールミュージシャン・マーチ (W.ビービ)
「交響曲第9番」より 歓喜の歌 (L.V.ベートーヴェン)
開会前に客席の動静が演技に影響を与えるため、協力下さい的なアナウンスがあったのだが、演技中、客席から応援者の演奏の合いの手のような掛け声が真後ろから上がった。これは、問題ないのだろうか。
聞いてる方は、集中できない。
㉑東北代表 宮城県 宮城県宮城広瀬高等学校吹奏楽部
銅賞
ダビデの栄光 (広瀬 勇人)
シンバルのスフィンクスのような衣装が面白い。
㉒中国代表 岡山県 岡山県立岡山東商業高等学校吹奏楽部
銀賞
喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木 英史)
ハーモニーが美しい。
大太鼓、パーカッションが良い。
㉓九州代表 福岡県 精華女子高等学校吹奏楽部
金賞
銀河の伝説 (福島 弘和)
ロケットの陣形でマーチング開始。
トランペットのソロはやっぱり上手い。
㉔東関東代表 千葉県 千葉県立松戸六実高等学校吹奏楽部
銀賞
「レ・ミゼラブル」より (C.M,シェーンベルグ/J.ボコック)
ワークソング
ブリュメ街の襲撃
夢やぶれて
ワン・デイ・モア
きっちりまとまっている。
去年もそうだったけど、上手いのだけど、もう少し見せてほしいとも思う。
㉕西関東代表 埼玉県 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
金賞
フル・ブルーム (福島 弘和)
ガードがきれい。カーブのような陣形で花の形。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
25年は、名物高の「淀川工科高等学校」、「習志野高等学校吹奏楽部」、「柏高等学校」等が、24年度において3年連続出場となったため、25年度はエントリーしていません。
チケットがヤフオクで売られるほど、評判が凄いらしいマーチングコンテストの全国大会に行ってきました。
11月18日、日曜日、大阪城ホール。
高校生以上の部は午後2時からでしたので、午前中に、留守番の義母と息子用の昼食、夕食の準備をしてから、正午に家を出、着いたのは1時頃でしたが、会場の大阪城ホールを取り囲むようにして、自由席のお客さんの列が凄いことに。橋をまたいで川岸両岸に、最後尾が見えない程に並んでおられます。
自分の席は、正面のちょっと右側の上段。チケットぴあ発売日、発売開始と同時に購入し、S席が取れたので、かなり運が良かったと思います。
空席があるように見えますが、お客さんが今年は多くて、収容するのに時間がかかり、20分遅れで始まりましたがその頃には席はほぼ埋まり、上段には立ち見で見られておられる方も多数。
もちろん演技中は、演技演奏の支障になるので、業者以外撮影禁止です。
学校名
結果(金、銀、銅)
演目
この日は筆記用具を忘れてしまい、パンフレットには紅筆で〇とか目だったところしか書けませんでしたが、うろ覚えで感想など。ついでにメガネも忘れたのですが、オペラグラスはしっかり持ってたので、それで鑑賞。
①北海道代表 北海道
駒澤大学付属苫小牧高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 宇宙戦艦ヤマト(宮川泰/金山徹)
最初に、オープニングファンファーレでしょうか。一呼吸置いて、あのおなじみの前奏から始まる曲と共にマーチング開始。
コーナーリングも歯切れよく、ちょっと音がバラけるところもありました。
②東海代表 三重県
三重県相可高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 AFRICA:儀式と歌、宗教的典礼(R.W.スミス)
多彩なリズム、多彩なマーチングで楽しませてくれました。
③九州代表 熊本県 熊本県立熊本工業高校 吹奏楽部
金賞
演目 New York(Nigel Hess)
RHABSODY IN BLUE(George Gershwin)
マーチング、音量、技量、ユニゾン共に良い演技です。
ニューヨークと言う事でI ♡ N Y(アイラブニューヨーク)と、ピアノと♪の人文字も揃っていてました。
④東海代表 愛知県
愛知県立名古屋南高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 グランド・マーチ(小長谷宗一)
ミュージカル「RENT]より(J.Larson/J.Bocook)
”Season of Love”
”Rent”
しっかりしたマーチングで楽しめました。
⑤関西代表 兵庫県
滝川第二高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 祝典歌劇「リプシェ」ファンファーレ(ベドルジハ・スメタナ/パヴェル・スタニェク)
マーキュリー「コンテストマーチ」(J.ヴァン=デル=ロースト)
マラゲーニャ(エルネスト・レクオーナ/河村直樹)
関西大会で見せた演技を落ち着いて再現。マーチング、ユニゾン、ソロ共に安定しています。
⑥西関東代表 埼玉県
埼玉県立伊奈学園総合高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 アニバーサリー・ファンファーレ(森田一浩)
コンサートマーチ「セカンド・センチュリー」(A.リード)
マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)
演奏、マーチング共に素晴らしい出来。特にガードの演技が良い。
ガードの色が会場に映えて美しかったです。
⑦関西代表 大阪府
箕面自由学園高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 輝ける時(真島俊夫)
シン・レッド・ライン(K.J.アルフォード)
シャンソン・メドレー ~モンマルトルの小径~(真島俊夫)
箕面はいつ見ても元気いっぱいだなあ~~。そんなマーチングです。
後半はシャンソンでちょっと大人っぽく。
⑧四国代表 高知県
土佐女子中学高等学校 吹奏楽部
銅賞
演目 EXCELSIOR(R.W.Smith)
SECOND CENTURY(A.Reed)
TROOPER SALUTE(アメリカ民謡/J.Bocook)
まとまっていて良かったと思います。
⑨東関東代表 千葉県
柏市立柏高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 行進曲「サーカス・ビー」(H.フィルモア)
マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳)
シンバルの数の多さに驚いたチームです。16人いました。
このシンバルが閉じたり開いたり、花を作ったり、そして叩いたり(当然?)
シンバルを中心にした演技に圧倒。
⑩東北代表 宮城県
宮城県立宮城広瀬高等学校 吹奏楽部
銅賞
演目 勇敢なる騎士たち(内藤淳一)
ベルセウス~大空を翔る英雄の戦い~(八木澤教司)
ベルセウス~・・が、中々迫力があって良かったです。
⑪九州代表 福岡県
福岡県立北筑高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 太陽への賛歌 ―大地の鼓動ー(八木澤教司)
大地の鼓動の名の通り、打楽器の迫力が良かったです。
⑫中国代表 岡山県
岡山県立岡山東商業高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)
良い演奏でした。休憩前で、疲れが出てちょっと記憶が遠のいてしまっていました。
⑬九州代表 佐賀県
佐賀学院高等学校 吹奏楽部
銅賞
演目 ゴッドスピード!(S.メリロ)
アメリカの騎士より「選ばれし者」
九州勢はどこも迫力があるなあ~!と今回思いましたが、ここも良い演奏です。
⑭東海代表 愛知県
安城学園高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 セレモニアル・マーチ(坂井貴祐)
ゴッドスピード!(S.メリロ)
前の佐賀と同じゴッドスピード!が入っていますが、学校によって色々な形があるので、同じ様には聞こえないのが面白いなあ、と感じました。
⑮東北代表 青森県
青森県立弘前実業高等学校
銅賞
演目 サモン・ザ・ヒーロー(J.ウィリアムズ/P.ラヴェンダー)
たなばた(酒井格)
かっぽれ侫武夛(ねぶた)(宇崎竜童/杉浦邦弘)
侫武夛はねぶた、と読むんですね。スーザフォン担当の男子生徒一人がするすると右に行ったかと思うと、置いてあった横笛に持ち替え、お祭り囃子を吹き、それを中心にマーチングが行われたのに感動。
⑯四国代表 徳島県
徳島県立城ノ内高等学校 音楽部
銅賞
演目 インヴィクタ序曲(J.スウェアリンシジェン)
超越飛行(R.ガランテ)
少人数ながら、音量も大きく、マーチングと共に見せてくれました。
⑰九州代表 福岡県
精華女子高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 Tokyo Olympic March(古関裕而)
オリンピック・アンセム(鈴木英史)
オリンピアーデ・フィナーレ(鈴木英史)
全員女子生徒なのにすごい迫力、音量、技量。
加えて、マーチング、ターンの美しさ。
曲を全部オリンピックで纏めた良い演奏でした。
⑱中国代表 島根県
出雲北陵高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 輝く日への前奏曲(後藤洋)
ファンファーレとプロセッショナル(小長谷宗一)
ウェスト・サイド・ストーリーより
マリア(L.バーンスタイン/S.サンデム)
トゥナイト(L.バーンスタイン/T.ウォーレン)
演目がちょっと多いですが、纏まっていて良かったです。
⑲西関東代表 群馬県
東京農業大学第二高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 マーチングワーグナー(R.ワーグナー/福島和弘)
ワルキューレの騎行、ローエングリンなど、やっと知ってる曲出た―!という感じで聞いていました。
シンバルの数がここも16人。しかもガード持ち替え。ガード兼シンバル担当だけ衣裳が違っていて、男子も同じ衣裳で可愛かったです。
⑳関西代表 大阪府
大阪桐蔭高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 宝玉と勺杖(W.ウォルトン)
女王への忠誠(M.アーノルド/近藤久敦)
ぴしっと決めたマーチング。あの関西大会で聞けた全員による合唱をまた聴けたのが嬉しいです。
横列交差に、スーザフォンの縦列交差が入り、高い技量を見せてくれました。
(21)北陸代表 富山県
富山県立富山商業高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 AFRICA:CEREMONY、SONG、AND RITUAL(R.W.Smith)
楽器でこんな音が出るのかー、と唸らせてくれた演奏。打楽器も多種で楽しい演奏でした。
(22)東京代表 東京都
八王子学園八王子高等学校 吹奏楽部
銀賞
演目 DIEDO`S GOODBYE(James Honer/Jay Bocook)
ESPANA CANI(Pascual Marqunia/Robert Longfield)
THE MASK OF ZORPO(James Horner/Jay Bocook)
衣裳のラインがびしっと決まって、いい演技と演奏でした。
(23)東関東代表 千葉県
千葉県立松戸六実高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 序曲(M.シェーンベルク/J.ボクー)
火がついたサイゴン(M.シェーンベルク/J.ボクー)
我が心の夢(M.シェーンベルク/宍倉晃)
サイゴン陥落(M.シェーンベルク/宍倉晃)
今がこの時(M.シェーンベルク/宍倉晃)
ミュージカル「ミス・サイゴン」のメドレーでしょうか。迫力がありました。
(24)関西代表 大阪府
大阪府立淀川工科高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 「リンカンシャーの花束」より(Pグレンジャー/立田浩介)
ハイデックスブルグ万歳!(R.ヘルツァー)
カーペンターズ・フォーエバー(/真島俊夫)
六甲おろし(古関裕而)
ドラムメジャーが一番元気な学校です。淀工の演技って、元気いっぱいなんだけど、割と普通?と娘に言ったらば、普通こそ難しいねん!!!と言われてしまいました。それだけ安定してるという事ですね!
(25)東関東代表 千葉県
習志野市立習志野高等学校 吹奏楽部
金賞
演目 BEN-HUE(Miklos Rozsa/J.G.Mortimer)
全部ベン・ハー!!カッコいい!!の一言です。さすが大トリだけあって、演奏、行進は見事です。途中から合唱が入りますが、出だしがソプラノのソロで始まり、その歌唱力も見事なのでした。
全校終わって、審査の間に大阪府の箕面自由学園高等学校のチアリーダー部による、エキシビション演技があり、ダイナミックな演技に、場内割れんばかりの拍手と歓声が湧きます。
「拍手と歓声が私たちの力になります」というメッセージが読まれる中、最後にポンポンで「全日本マーチングコンテスト」の文字を描いてフィニッシュ。
審査発表並びに閉会式が始まり、プラカードの後ろに代表者2名が整列。
地方大会では他の部員は待機用に確保された客席または通路などで、結果を待っているのですが、今回、座席はもとより通路もお客さんで一杯で、あれ、みんなどこにいるのかな?と思っていたら・・。
あれ、みんな出て来ました。
全国大会ではそうなのか、と思いましたが、なんだか運営側も試行錯誤しているような?急きょ、そういう風になったのでしょうか?
しかし、さすがマーチングバンドの面々。どのような指示が出されようとも、隊列を崩すことなく、整然と支持された場所に移動します。
後で取り付けるので横に置いたブロックの様な状態に・・・。でもきっちり並んでる!流石
整列終了。高校野球とはまた違って、ユニフォームがカラフルなので綺麗です~
3時間超のコンテストでしたが、本当に楽しい時間でした。
この日の為に頑張ったみんな、感動をありがとう~~!!
追記・・
訂正します。
⑭東海代表 愛知県
安城学園高等学校 吹奏楽部 銅賞ではなく、金賞でした。
大変申し訳ありませんでした。ご指摘頂いた方、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント